新着情報
News
News
私自身、人に対して、しないようにしていることがあります。
それは、意地悪です。つまり、故意に人の気分を害する行為はしないようにしています。
ただ、無意識に人を傷つけてしまうことは、あるかもしれませんが・・・。ありますよね、きっと・・・。
ま、私も40代後半ですし、年齢的にも人に意地悪をするのは大人げなさ過ぎます。
いきなり自分を美化しているような記述で申し訳ありません。
自分は、どちらかというと意地悪をするより、される方が多い人生でした。
分析してみると、自分に意地悪をしてくる人は、総じて、自分(今井)のことをよく知っていない程度の知り合いが多いということです。
長い付き合いだったり、自分の中身をさらけ出して話をしてきた人たちについては、それほど意地悪を受けることがなかったと思います。
この分析を社会全般に照らして考えると、意地悪の原因の一つに、人間関係の希薄化があると思われます。
その人間の中身まで見ておけば、その人間の良いところ悪いところが分かるのですが、ちょっとしかその人間のことを知らないと、悪いところというか気にくわないところしか見えないということも出てきてしまうのではと思うのです。
人によって意地悪をする理由、或いはされる理由は違うと思いますが、上記のとおり人間関係の希薄化が一つの理由になっていると自分は思っています。
日本だけでなく、世界が便利な世の中になるにつれて、人間関係が希薄化していくのは寂しいことです。
それが社会問題に繋がるとなれば、我々は、社会の問題として人間関係の希薄化を注意深く防いでいくことも必要になると思っています。
人間関係をせっかく築いたなら、気持ちのいいものにしたいですからね。
司法書士 今井 久雄
現在個人のクリニックを開業していて、法人化を考えているお医者様は、6月10日(金)17時までに千葉県のホームページから申込む必要があります。
https://www.pref.chiba.lg.jp/iryou/chiikiiryou/iryouhoujin/ninka.html
医療法人は株式会社と異なり、いつでも自由に設立出来るわけではありません。
まず医療法人を設立するには、千葉県の認可が必要です。
そして、認可を得るために、申請書及びたくさんの書類や資料を提出するのですが、その提出期間はあらかじめ決められています。
千葉県では原則として年に3回、申請書の受付をします。
今回は令和4年度第2回の受付で、以下の流れになります。
1.事前審査期間
令和4年7月11日(月)~8月19日(金)
2.本申請受付期間
令和4年9月5日(月)~9月22日(木)
3.認可書交付
令和4年12月(予定)
認可書が交付されても、すぐに医療法人が診療所を開設できるわけではありません。
診療所を開設できるのは、おおよそ令和5年3月1日です。
つまり、今から準備しても、個人の診療所から法人の診療所に切り替わるのは、かなり先になります。
出来るだけ早く個人から法人に切り替えたいと思っているお医者様は、今回の機会を逃さないようにご注意下さい。
何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
特定行政書士 今井 雅子
ここでは、ジャンルを問わず、色々な話題を投稿しています。
今回は、私の好きなロックバンドについてお話ししようかな、と思います。
私のキャラクターからロックバンドを想像するのは難しいと思う方もおられるでしょうが(笑)。
私は、中学生くらいのときから、THE BLUE HEARTSというバンドが好きで、今でもよくスマホで聴いております。
特に好きな曲は、「青空」「トレイントレイン」などですね。
知っている方も多くいると思います。
どうして好きかと言われれば、どの曲も歌詞の内容が優しいというところですかね。
トレイントレインで言えば、
「ここは天国じゃないんだ、だと言って地獄でもない」「いい奴ばかりじゃないけど、悪い奴ばかりでもない」
というところ。何となく、どんな人間にも寄り添っている感じがするところが好きです。
あと、「世界中に定められたどんな記念日なんかより、貴方が生きている今日はどんなに素晴らしいだろう」
とか、本当に寄り添っている感じがしますね。
THE BLUE HEARTSの方々は、最初見たときは怖いというイメージでしたが、曲を聴いてみて、なんて優しい方達なんだろうと感動しました。
私も、見た目は結構優しく見られますが、心も本当に優しい人間にならないとと思っています。鍛錬ですね・・・。
司法書士 今井 久雄
最近、寒暖の差が激しいですね。
こんなときは、体調を崩しやすいので、管理には気をつけなければなりませんね。
さて、先日、前々回お話しした高校時代の友人と食事をしました。
そこでは、お互いにしている仕事の話と、高校時代の話で楽しみました。
当然、高校時代の話というと、恋バナも出てきます。
私なんかは、中学、高校と、面戸向かってはっきりと告白できた経験はなかったです。
自分に自信がなかったことと、それ以上に女性に対する一種のバリアを超えることが怖かったからです。
よくちまたでも聞きますが、「言わなかった後悔より言って振られた後悔の方がまだましだ」ということです。
これは、その中学時代や高校時代が終わって、告白しなかった後悔は、何で告白しなかったのだろうという後悔に繋がります。
だから、今の学生諸君については、バリアを超えることは大変ですが、是非自分の気持ちは伝えて欲しいと思います。
これは、度胸と勇気ですね。本当に自分には、学生時代そういう精神力がなかった。
今は、妻と幸せに生活していますが、あれからそれなりに人生経験を踏んできて、その頃よりは精神力が付いてないとしょうがないと思っています。
「心・技・体」
この言葉には、精神面の強さが求められていると思います。
私自身も、へこたれない精神力を今後も積み重ねていきたい所存です。
司法書士 今井 久雄
3月に入っても寒いですね。3月は、毎年寒暖の差が激しい季節ですので、体調には気をつけないといけないですね。
さて、自分、釣りをするのですが、最近まで、餌をオキアミか青イソメにして、浮き釣りをしていました。
そこで、今年からステップアップして、リール釣りを試みています。
YouTubeの映像を見ると、キビナゴという小さな魚を餌にすると爆釣りするという映像が多いので、それに感化され、早速2度ほど試しました。
ところが、キビナゴはリールで投げると、すぐ針から外れてしまうということもあり、なかなかうまくいっていません。
それに、根掛かりの多い海で釣りをしたため、ちょっとしたストレスで根気がなくなりそうでもありました。
そうすると、やはり、浮き釣りが一番楽で、元のサヤに戻ってしまいそうな自分もいます。
ですが、YouTubeの映像では、キビナゴはよく釣れるので、もうちょっとキビナゴで頑張ってみようと思います。
釣りは、針の大きさをどうするかとか、餌の付け方をどうするかとか奥深いです。そこを作戦で練るところが面白い。
キビナゴさん、今度は頼みます!。
司法書士 今井 久雄
千葉県でこれから医療法人を設立しようと考えているお医者様は、千葉県のホームページから資料の送付を申し込まなければなりません。
通常は千葉県が説明会を開催するのですが、新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえて、説明会の開催は中止、資料送付のみとなりました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/iryou/chiikiiryou/iryouhoujin/ninka.html
気を付けなければならないのは、資料の送付を令和4年3月9日(水曜日)17時までに申し込まなければならない事です。
この日までに申し込まないと、令和4年度第1回の医療法人設立認可申請は出来なくなります。
今年中に、クリニックを法人化して、医療法人主体の診療所を開設したい(個人から法人に切り替えたい)と考えているお医者様は、この機会を逃さないように気を付けて下さい。
ちなみに、令和4年度第1回医療法人設立認可の日程を見ると、認可書が交付されるのは令和4年9月の予定です。
その場合、個人の診療所から法人の診療所に切り替わるのは、最短で11月1日になると思われます。
なお、個人から法人に切り替える場合は、保険診療のできない期間が生じないように細心の注意が必要です。
そのため、いわゆる遡及指定(申請日以前にさかのぼって指定を受けること)の申請をします。
遡及指定の申請をすることで、保険診療のできない空白の期間が生まれず、個人から法人にスムーズに移行できるのです。
いつ個人から法人に切り替えるのか、ゴールを定めて、逆算して準備をしていくのですが、このスケジュール管理が重要なポイントになります。
この点については、別の機会に書きたいと思います。
最後に、医療法人に負債を引継ぐ場合、思った以上に時間がかかります。
また、診療所を賃借している場合、賃貸人との間で覚書を交わすのですが、ここで時間がかかることも多々あります。
法人化を検討されているお医者様は、出来るだけ早く準備に取り掛かられることをお勧めします。
何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
特定行政書士 今井雅子
先日、高校時代の友人が事務所に来てくれました。
あれからお互いに年を重ねましたが、不思議なもので、二人で話す空間は、高校時代に戻ります。
最近感じなかった楽しい時間を過ごすことができました。
友人というものは。
と、友人論を展開するわけではないですが、結構難しい存在ですよね。
こちらが仲良くしようと努めても伝わらない場合もあります。
先日も、長年仲良くしていた(と思っていた)友人とちょっとトラブったこともありました。
つまり、仲良くしようと努めても、友人というのは離れたり、気まずくなったり、難しい存在であることは否めないですね。
皆さんも、その辺の経験は、一度はしていることだと思います。
結局のところ、友人、特に親友ができるということは難しいことだと思うんですね。
こちらが親友だと思っても、相手はどう考えているか分からない。
改めて人間関係というものは、流動的なものだと思ってしまいます。
それでも、いつでも変わらず固いもので枠組みされている友人関係は、素晴らしいと思います。
求めるものではないかもしれませんが、親友がいるっていうのは、その人の大きな財産ですよね。
司法書士 今井 久雄
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は、登記申請業務でも、初経験となる仕事を行ったりして、勉強になる一年でした。
今年も、経験したことがない仕事でも、怯まず、勉強のためと思い、挑戦していきたいと思っています。
昨今、遺言の作成支援の業務が増えてきています。
相続問題の未然の対策としては、かなり有効な手段です。
当事務所は、私と、妻である行政書士でダブルチェックして作成支援しておりますので、是非ご信頼を頂ければと思っています。
本年も、重ねながら、よろしくお願い申し上げます。
司法書士 今井 久雄
スマホが現代社会のビッグツールになってきてますね。
私も、今では、スマホが提供してくれるユウチューブというアプリにはまってきてます。
今日は、そんなツールの話をしたいわけでなく、ユウチューブで流れていた伊藤咲子さんの「ひまわり娘」という曲の話をしたいと思って、投稿しました。
初めて、その「ひまわり娘」のユウチューブを拝見したとき、なんて雰囲気が明るい歌なのだろうと、感動しました。
その「ひまわり娘」は、今ではよく聴く曲なので、知らないうちに、口ずさんでしまっている自分がいます。
「だれのために咲いたの~」と口ずさんでしまうんです。
そのユウチューブの映像は、私が生まれるより前の映像です。
こんな元気の出る歌が当時あったのかと、感動しました。
名曲は、いつまで経っても名曲。
去年の今頃は、やはり名曲である「クリスマスイブ」のことを書いていたな・・・、と思いつつ、「ひまわり娘」のような曲も日本には必要だなと思っている自分がいます。
司法書士 今井 久雄
先だっての文章で青魚のお話を書きましたが、最近、家でよく頂くどんぶりがあります。
それは、アジ丼(我が家で勝手に名付けています。)というものです。
この前のアジのお話では、アジの開き、アジフライなど、アジに火を入れたものを題材にしていましたが、今回のは火を入れてないアジを使った料理のお話です。
つまりは、アジの刺身や、タタキを使った料理ということです。
材料は、アジ(刺身やタタキ、パックで売っているもの)、納豆、大葉(細かく切ったもの)、ショウガ、醤油適量
これらをボールに入れて、ひたすら混ぜ、完成させるものです。
それをホカホカのご飯の上に乗せ、いただきます。
簡単な料理ですが、自分自身美味しい食べ物だと思っています。
この料理、アジの鮮度が意外と大事でして、活きのいいアジの方が断然美味しくなります。
コッテリとしたものでなく、アッサリした食べ物ですので、お酒の〆でもいいと思います。
是非、お試しあれ!。
司法書士 今井 久雄